第1回ジャパン・サステナブルシーフード・アワードのコラボレーション部門の初代チャンピオンに輝いた「インドネシア・スラウェシ島 エビ養殖業改善プロジェクト」は日本生活協同組合連合会(以下、日本生協連)、WWFジャパン、インドネシアのBOMAR社(PT.Bogatama Marinusa)、WWFインドネシアとで進められています。
このプロジェクトは日本生協連が策定した「コープSDGs行動宣言」のうち、「持続可能な生産と消費のために、商品とくらしのあり方を見直していきます」とする考えのもと、インドネシアの南スラウェシ州で生産されているブラックタイガーを環境、社会、人に配慮した生産方式に転換すべく、2018年7月から3年間、ASC認証の取得を目指して進められています。
生協組合員(消費者)が対象商品を購入すると1点あたり3円がこのプロジェクトに寄付され、その寄付金がファーマーの研修やマングローブの植樹活動などに充てられる仕組みになっており養殖現場、環境NGO、流通企業だけでなく消費者も巻き込んでサプライチェーンを構築する模範的な活動と言えます。今回、日本生協連の第一商品本部・本部長スタッフ(サステナビリティ戦略担当)の松本 哲氏にプロジェクトを始めたきっかけ、取り組みを、弊社代表取締役社長の花岡がお伺いしました。
花岡:まず、このプロジェクトを始められたきっかけを伺えますでしょうか。
松本:日本生協連では何十年も前からからエビの直輸入事業を行っており、産地でのエビフライ加工など事業の高度化もすすみました。しかし、サステナブルな調達への取り組みは不十分でした。加工場での品質管理や(仕様通りに商品が製造されるための)トレーサビリティの点検はやってきましたが、エビが加工場に入って来るまでの生産現場の状況まではなかなか把握できていなかったと思います。
花岡:それを一番最初の原料から見直そうと思われたきっかけは何だったのですか?
松本:商品調達に関する社会的な要請が2010年代に大きく変わってきたと感じています。SDGsが2015年に国連で採択され、日本においても行政、事業者はもちろん、私たち一人一人にとっても大きな課題になってきており、より広く環境や社会に目を向けていかなければいけないという問題意識がありました。
花岡:海に関わらず沢山の商品を扱われてますが、その中でエビに着手したのはなぜですか?
松本:日本生協連の会員の各地の生協は、それぞれ事業を行い、商品を仕入れていますが、エビは日本生協連の商品の導入が比較的すすんでいます。これまで直輸入のメリットを活かして、おいしさと品質、バランスのとれた価格を追求し、消費者に支持されるように商品を充実させてきました。ブラックタイガーのエビフライは日本生協連の水産部門の代表的商品の一つですので、責任ある調達に向けてきちんと取り組みをしていくことが事業継続という観点からも大切なのではないかと思いました。
花岡:御会のような供給側がサステナブル・シーフードの新しい需要を作り消費を変えていく流れ、すばらしいと思います。
松本:会員生協ごとにそれぞれ取り組みがありますが、生協全体としてSDGsの達成に取り組んでいく流れになっています。そのような活動に共感していただいてい組合員の方には、積極的に受け止めていただいていると思います。コープ商品のブランドステートメントの一つ「地域と社会に貢献」がありますので、そういった役割を商品に持たせたいという思いがあります。
花岡:プロジェクトを始めたり進めたりする上でどのような課題がありましたか?また、それをどのようにに解決しましたか?
松本:まず、パートナー(取引先)が取り組みにご理解いただけるかどうかがあります。日本生協連の役員や職員が現地の取引先を訪問したときに生協の取り組みを説明し、ASC認証の取得などの検討を要請しましたが、その中ではBOMAR社が真っ先に受け止めていただきました。
そこから、BOMAR社がWWFインドネシアの方に相談してお付き合いが始まって、日本生協連とのプロジェクトとして、提案がまとまり、プロジェクトが具体化していきました。
花岡:海外を含め様々なステークホルダーと関わるこのプロジェクト、成功の秘訣はなんでしょうか?
松本:それはやはりWWFさんの協力が非常に大きかったと思っています。
現地での取り組みはもちろん、国内での広報や寄付金付商品のコミュニケーションについてもいろいろ議論しました。今回のプロジェクトの対象の養殖池は、調達しているブラックタイガーの産地の一部なのですが、将来的には対象を広げてブラックタイガー全体へサステナブルな取り組みを拡大していくということで、コープのブラックタイガー商品のほぼ全てを寄付金付商品としてプロジェクトの意義と合わせて訴求することにしました。
花岡:日本のバイイングパワーでローカルの生産がサステナブルになり社会が豊かになっていくというのは、消費国である日本の責任という重要なところを果たされてるなと思います。
松本:事業をよりサステナブルにしていくことも我々にとって非常に大事ですけれども、改善の活動を通じて、現地のエビの生産性が向上し、それによって産地の地域住民の生計が確立するという一つの課題解決につながっていければ非常に良いなと思いますね。
花岡:SDGsの12番「つくる責任、使う責任」、14番「海の豊かさを守ろう」、17番「パートナーシップで目標を達成しよう」に関する活動ですし、基本精神である「誰も取り残さない」というところにもつながっていきますね。
松本:そういう形でうまくいけるように頑張りたいと思います。
後編は、アワードに応募したきっかけ、そして今後の展開についてお伺いします。>>>
*本記事は株式会社シーフードレガシーのブログより転載されたものです。