シリーズ:チャンピオンに聞くサステナブル・シーフード普及への道- トレーサビリティーシステム構築プロジェクト: 前編

シリーズ:チャンピオンに聞くサステナブル・シーフード普及への道- トレーサビリティーシステム構築プロジェクト: 前編

2019年11月に開催された東京サステナブルシーフード・シンポジウムで、第1回ジャパン・サステナブルシーフード・アワードのコラボレーション部門の初代チャンピオンとして表彰された「日本初の次世代トレーサビリティーシステム構築プロジェクト」(海光物産株式会社、株式会社大傳丸、有限会社中仙丸、株式会社ライトハウス)。

このプロジェクトは、代々、東京湾・船橋で漁業を営み日本初の漁業改善プロジェクト(FIP)「東京湾スズキFIP」に取り組んでいる海光物産と、魚群探知機等の漁撈機器画像や船舶の航跡、船上での作業状況等のデータをリアルタイムに収集、可視化する船舶プラットフォーム「ISANA」を開発しているライトハウスによるものです。

漁業の現場に根ざしたシステムづくりにより水産物のトレーサビリティを向上したこと、今後の日本の水産業にとって必須である漁獲証明制度と資源調査に貢献する取り組みである点が高く評価されました。

漁業と先端テクノロジーでタッグを組んだ海光物産の代表取締役社長、大野和彦氏とライトハウスの代表取締役CEOの新藤克貴氏に取り組みのきっかけや今後などについてお伺いしました。

 

革新的で合理的な漁業を目指す

花岡:お二人はどのようにして出会われたのですか?どのようなきっかけでこのプロジェクトが始まったのでしょうか?

大野:2016年にMSC認証の予備審査を受けたところ改善点が判明し東京湾スズキFIP(漁業改善プロジェクト)に取り組み始めました。改善活動の中でトレーサビリティを確立させなければいけないことがわかり、エクセルのワークシートに週に1回漁獲データを手入力し始めましたが、それが非常に大変な作業でした。

そこで新藤さんたちから漁業IoTを使って革新的かつ合理的な漁業に変えていこうというISANAプロジェクトの誘いを受けまして、要望をお伝えしながらプログラムを作っていただき今日まで来ました。

新藤:弊社は2017年9月に創業したのですが、創業時に社会課題を解決したい、特に誰もやっていないような領域に対してテクノロジーを活用して課題解決するという目標を立てました。中でも水産、海洋業界は貢献する価値もあって非常に面白いという結論に至りましたが、当時は業界の方と全くお付き合いがありませんでした。

そこで弊社社員の友人のお知り合いから大野さんをご紹介いただき、「私たちは業界のことは全然知らないけれどもテクノロジーを使って何とかしたいです」とお話をしてみたところ、漁業現場や今回のISANAを使ったプロジェクトに繋がるような知見をいただき、最終的にサービス化させることができました。ですので大野さんは一番初めのサービスを作るきっかけになったと言っても過言ではないくらいお世話になっている方です。

花岡:ありがとうございます。このプロジェクトが始まる前は手入力以外でログを取る方法は存在しなかったのでしょうか?そこが画期的な部分だったということですか?

新藤:存在はしていましたが使いづらかったり、また、IoTはインターネットと船をつなげて構築するものですが、船がインターネットにつながっていないという問題がありました。これまでのログをより高度化しリアルタイムに取得する、そしてより使いやすくするためにはお客様の声を聞きながら改善することが重要です。その仕組みを作るためにインターネットと船をつないだところが一番新しいかと思っています。

花岡:改めてお伺いしたいのですが、手入力していた頃とシステムを使っている現在とで、どれぐらい仕事の効率性が変化しましたか?

大野:取らなければならないデータがいくつもあります。投網・揚網時刻、緯度経度、混獲種、漁獲した魚種とその魚体長。スズキに関しては魚体長ごとの漁獲量も記録します。このように事細かに1投網ごとに1年間、1回も逃さずにデータを取らなければなりません。1年分をまとめて入力できないので週に1回、休日にエクセルに入力してそれを一緒にFIPに取り組むNGOに送るというような作業をずっと続けていました。休日が休日でないような、大変手間のかかる仕事でしたが、今は船でのソナーや魚群探知機の画像や漁労作業状況を記録、確認できるようになったので少し楽になりました。

ただ、現在はリアルタイムでの入力が船上だとできないので将来的には音声入力にしていきたいと思っています。今までは私一人で入力作業をしていましたが、今は相方の船頭が引き受けてくれたので従業員の意識改革にもつながっていますし、とても良いシステムだなと思ってます。新藤さんには感謝してます。

新藤:ありがとうございます(笑)

受賞で得られたのは一体感と信頼感

花岡:大野さんはエシカル漁師とサステナブル・シーフードの伝道師としても皆さんに知られていますが、何がきっかけでこのアワードに応募されたのかお教えいただけますか。

大野:私は30代、40代の頃は漁獲に全身全霊をかけていた部分もありました。一方でこんなにたくさん獲っていいのか、市場で売れないものを獲る意味はあるのか、父達がスズキの幼魚のセイゴなどを沢山獲っているのを見て自分たちが将来獲る魚がいなくなるのではと疑問に思っていました。

欧米にはMSC認証のように明文化された基準があり、その中で管理された漁業を行うという考え方が定着しています。それをを私たちと同じような感覚を持ってる漁師さんたちにも気づいてもらいたい、それが何なのかをはっきり知ってもらいたい、漁業のあるべき姿を少しでも伝えられたら、と東京サステナブルシーフード・シンポジウムでも発表してきました。

 


東京サステナブルシーフード・シンポジウム2019で発表する大野さん

 

花岡:ありがとうございます。本当に熱量を持って取り組んでらっしゃいますね!新藤さんはいかがでしょうか?

新藤:現在のトレーサビリティの仕組みは、船団の運営支援サービスISANAを元に作っているのですが、600隻以上にご利用いただけるまでお客様の数も増えてきました。

操業に関する様々なデータを集めてタブレットで見える化できるようになり、今後の水産業において必ず重要な位置付けになっていくサステナビリティにこうしたデータを活用していきたい、と社内でも議論していたところだったので、良いタイミングでした。

花岡:600隻という数にも驚きですが、アワードを通じてお客さまの中でサステナビリティへの関心が増えたということはありましたでしょうか?

新藤:初対面の漁師さんに会社紹介する時にアワードについてよく話しています。受賞したこと自体で信頼度も上がりましたし、私たちのようなまだ知っている人が少ないスタートアップでも信頼してもらえるようになりました。また、トレーサビリティの仕組みがそもそもどういうものなのかとか、魚価向上にも効果があるのかとか、漁師さん側からもトレーサビリティ、サステナビリティ、今後の自分たちのやり方をどうしていくべきかを話すきっかけにもなっているので受賞した価値があったと思っています。

大野:このアワードの大きな効果は、全社員が目標を共有できたことかと思っています。2019年11月に開催した弊社の創業30周年記念パーティでは200名を超える日頃お世話になっている皆様をお招きし、そこでトロフィーもお披露目いたしました。受賞をきっかけに日本IBMさんなど色々な企業の方とブロックチェーンを活用してこのシステムを進化させる共同プロジェクトを始めることができたのも大きな成果でしたね。

花岡:記念パーティーには弊社もご招待いただきありがとうございました。大野さんや経営陣がスタッフの皆さんのことを大事にされていますし、社員のみなさんが一つの方向を向いている良いチームであることが伝わってきました。社内だけでなく社外のステークホルダーの皆様にもコミットメントを表明されていたのにも感銘を受けました。

 


創業30周年記念パーティーで永年勤続賞を受賞された海光物産の皆さん

 

後編では漁業現場の今、プロジェクトの今後の展開についてお伺いします。

>>>後編を読む

 

*本記事は株式会社シーフードレガシーのブログより転載されたものです。