エサから変革!養殖業界を牽引するグローバル飼料会社の新たな挑戦(後編)

エサから変革!養殖業界を牽引するグローバル飼料会社の新たな挑戦(後編)

世界的な成長産業である養殖分野においてもサステナビリティの追求は必須になっています。前編では、世界のリーディングカンパニーである養殖飼料会社スクレッティングのサステナビリティ・マネージャーのホルヘ・ディアス・サリナスさんに、同社の「サステナビリティ・ロードマップ 2025」に掲げたサステナビリティ三本柱の取り組みを中心に伺いました。(<<<前編を読む

後編では、サステナビリティ推進に向けたステークホルダーとの連携について、日本の養殖業界との協働も含めて語っていただきます。

 

サプライヤーとの信頼関係のカギとなる透明性と連携

―― 現在お取引のあるサプライヤーは何社ぐらいありますか?

海産原料に限らず全ての原料を含めると、世界全体で4,000社ぐらいです。

―― スクレッティングの「責任ある海産原料調達方針」によると、いわゆる「ハイリスク」の国のサプライヤーには何らかの対応を求めるということですね。

まず、当社の調達担当者が何をどのように購入するか意思決定ができるように書類の提出を求めます。それは我々が何を求めているのかをサプライヤーに正確に伝えるためでもあります。

譲れないのは、サプライヤーが当社の「行動規範」を守ることです。たとえば、IUU(違法・無報告・無規制、Illegal, Unreported and Unregulated)漁業に関わっていないこと、そして、奴隷労働や児童労働が行われていないことなどがあります。

最終的には、2025年までに我々の海洋水産資源由来の原料(以下、海産原料)の100%が認証されたもの、あるいは漁業改善プロジェクトに由来するものになることを目標としています。この目標を達成するためには、リスクの高い国から撤退するのがいちばん簡単かもしれません。しかし、その国のサプライヤーも、当社のサステナビリティ基準に適合するために、何らかのサポートを必要としているのです。

そういったサプライヤーのステップアップのために漁業改善プロジェクトをサポートし、当社の事業運営リスクを下げるように努めています。たとえば、モーリタニアは、当社の調達ポリシーからするとハイリスクの国ですが、数年前に漁業改善プロジェクトをサポートしました。

サプライヤーと関わり、サポートすることが、認証原料の増産につながり、当社が使える認証原料の量も増えます。アジアやアフリカでは認証原料が最も少ないのですが、我々は今、東南アジアでも可能性を追求しています。

―― サプライヤーとの信頼関係のカギは何でしょうか?

双方の透明性と連携だと思います。双方です。より良い状態になるための唯一の方法は、自分たちの現状が充分でないと認めてそれを示す透明性です。そして、我々の改善を助けてくれるステークホルダーやパートナーと連携することです。

もし、サプライヤーがやっていることを我々が正確に把握できなければ、彼らが何をすればいいか、サポートすることは難しいでしょう。透明性と連携は、我々が日常業務において実践する中心的な価値であると言えます。

―― 多くのサプライヤーに対応しサポートするのは大変なことですね。

サプライヤーが多いだけに、我々はさまざまなレベルのリスクに対処する必要があり、業務がとても複雑になっています。
まずは、当社の「行動規範」に同意するサプライヤーと取引します。「行動規範」は絶対に譲れない最低基準であり、妥協しません。

そして、リスクベースのアプローチをとっています。その一環で、EcoVadis(※)との協働を始めました。サプライチェーンに潜在するサステナビリティのリスクを理解し軽減するのをサポートするプラットフォームです。当社のすべてのサプライヤーをマッピングして、環境、労働、人権、持続可能な調達に関するリスクを検討し、最もリスクの高い企業を何社か特定しました。そういった企業に対しては、様々なリスクに踏み込んだ監査を行い、必要な措置を取ります。

 

(※)サステナビリティ・サプライチェーンを評価するフランスの評価会社。EcoVadis(エコバディス)は世界160カ国、9万5000社以上の企業のサプライチェーンの評価を実施している。

 

―― 監査は第三者機関が行うのですか?

まずは社内のチームが対応しますが、先ほど言いましたように、EcoVadisという第三者機関と協働しています。サプライヤーがどの段階にあるかという全体像を得られるように、サプライヤーにもこのプラットフォームをベンチマークとするように呼び掛けているところです。

競合他社にも参加してほしい日本の養殖業界の挑戦

―― スクレッティングの日本チーム(スクレッティング株式会社)とは、どのように連携していますか?

グローバルとローカルのチームの間では、世界中の経験とアクションを共有しており、日本チームとも良い連携が取れています。ローカルなアクションがグローバルで実践されることもあります。特に日本チームの取り組みは誇らしく、良いストーリーがグローバルのサステナビリティ・レポートにも載っています。

グローバルとローカルの連携の一つの例は、新しいASC飼料基準の実施です。我々は日本での事業のサステナビリティ・レベルを上げるために、日本チームがこの基準について学び、導入するサポートを行っています。

 

スクレッティングがサポートする日本の養殖現場(写真提供:スクレッティング)

 

―― 日本の養殖業界の課題と可能性をどのように見ておられますか?

ASC飼料基準の導入によって、サステナビリティのレベルを上げることは、日本の養殖業界にとっても良いチャンスだと思います。なぜなら、極めて困難な基準だからです。だからこそ、持続可能な養殖への転換に挑戦できるチャンスなのです。我々にとっても簡単なことでは全くありません。コストも上がります。それでも、長い目で見ると、シーフードへの信頼のレベルを上げることにつながるのです。これは、バリューチェーン全体が受け入れるべきものであり、最終的には小売業者は厳格な飼料基準の導入に取り組んでいる生産者を優先すべきです。

―― 日本におけるサステナビリティの取り組みの目標などはありますか?

当社の全ての事業に、グローバルな「サステナビリティ・ロードマップ」が適用されます。ですから、日本でもこのロードマップが普及し、基準を満たしていくことを期待しています。

しかし、養殖飼料用の海産原料に課題があります。認証原料を得るのが難しく、使える量がとても少ないのです。そういう意味で、我々は、日本の漁業改善プロジェクトに関与し、日本の事業における認証原料の割合を高めていくことを目標としています。

―― 日本では今のところ、ASC飼料基準に適合する飼料生産に取り組んでいる企業が貴社しかなく、認証取得に興味を持つ養殖生産者からの問い合わせが最近増えている、と聞きます。そういった養殖業者をどのように支援していますか?

日本の養殖生産者がASC認証を維持するためには、2025年1月からASC認証飼料を使用する必要があります。我々はすでにこの規格の導入に取り組んでおり、チリの工場は世界で3番目に監査を受けました。この監査から得られた教訓をスクレッティングの各国の事業会社、特に日本と共有し、生産者の方々の取り組みを支援する準備が整っていることを確認する予定です。

―― 日本の飼料会社へのアプローチについて教えてください。競合先がASC飼料基準に満たすようレベルアップするために協力するのですか? あるいは、貴社が日本で唯一ASC飼料基準に取り組む飼料会社である状況が続くのでしょうか?

我々は、これは非競争連携であると考えており、日本でサステナビリティへの関心を高め、サステナビリティのレベルを上げていくために、競合先にも同じ枠組に参加してほしいと願っています。より多くの企業がASC飼料基準を採用すればするほど、日本の業界全体にとっても状況は良くなるでしょう。孤立していては物事を行うことはできません。ASCジャパンは今、他の飼料会社も参加できるようにサポートしており、議論が進んでいるところだと聞いています。

 

2023年5月26日ヒルトン東京ベイにて、ASCジャパンと株式会社シーフードレガシーは共同でASC認証水産物の拡大に向けたセミナーを開催した。

 

ASC飼料基準の精神

―― ASC飼料基準を満たすのは大変なことなのですね。

重ねて強調したいのですが、ASC飼料基準は極めて要求が厳しく、この基準に適合するのはとても難しいことです。それでも、そうすることが正しいことであり、我々は業界としてより良いことをし、環境と社会にプラスの影響を与えるようにしなければなりません。

ASCがこの飼料基準の草案を共有してくれた時に交わした会話を覚えています。私が「これを我々が実行するのは極めて難しい」と言うと、彼らは、「これは現在のところ実現されていない基準だ」と答えました。そして、こう言ったのです。

「難しいことはわかっている。しかし、この基準の精神は、貴社がこれを目指し、他の飼料会社もそれに続くことで、皆が同じ目標を達成するようなムーブメントをつくるところにある」と。

これを聞いて、私はとても意味のあることだと思いました。この基準の精神を理解し、当社がこの基準への適合を目指していけば、我々は良い方向に向かっていけるのだとわかったのです。これはサステナビリティへの競争ではなく、必要な変革や変化を一緒に促進していくための連携なのです。

我々はサステナビリティの目標を追求しているけれど、ほかには誰もそうしていないなどという状況には何の意味もありません。同じ目標を共有し、同じ方向に向かっていくことを確実にしたいと思います。

サプライチェーンの川下の人々の理解も重要で、なぜ、認証水産物が重要なのかを理解してもらう必要があります。そのために、日本ではシーフードレガシーがイベントなどを開催して関心を高めていると聞いています。当社だけでなく、他の競合先も一緒に、このようなムーブメントに関わっていただきたいと思います。日本でのサステナビリティの機運を高めるために、当社の日本チームも頑張ってくれています。

 

2023年5月26日、スクレッティング株式会社(右:代表取締役 伊藤 良仁)と株式会社シーフードレガシー(左:代表取締役 花岡和佳男)は、日本の水産養殖業のサステナビリティ向上をめざしてパートナーシップを締結した。

 

―― 日本では水産認証についての消費者の認知度はまだそれほど高くない印象があります。どうすれば、消費者の関心を高めることができると思いますか。

もちろん、水産物を食べるのは消費者ですが、消費者が様々な認証について知る必要があるという期待は過剰だと思います。認証への関心を高めるべきなのは、生産者、流通業者、加工業者のように、バリューチェーンを通じてサステナブルな水産物を届けることができる人たちでしょう。消費者が、自分たちの食べている食品が安全で、健康的で、サステナブルなものであると信頼できることは重要ですが、そのためには、我々のようなバリューチェーンに関わる者が自分のやるべき仕事をし、自分たちの知識の及ぶ限り、自分たちの事業におけるリスクを軽減する必要があります。

我々はこの認証制度を支持しています。そうすることが正しいと考えるからです。ASC飼料基準は、我々が購入する様々な原料に関して、とてもチャレンジングな基準ですが、このような基準があり、業界全体が同じゴールに向かって取り組めば、ステップアップできるでしょう。

 

世界の人々にサステナブルなシーフードを

――国際ビジネスマンとして世界中を飛び回っておられることと思います。今ではオンラインでのコミュニケーションも容易になりましたが、祖国チリが恋しくなることはありませんか?たまには帰国するチャンスもありますか?

もちろん、祖国は恋しいですよ。私のルーツや家族や友人たちが恋しくなることはあります。でも同時に、ノルウェーで仕事をすることになった年月を振り返ると、とても幸運だと感じます。スクレッティングは多くのチャンスを与えてくれますし、従業員を本当に大切にしてくれる会社です。

 

ノルウェー・スタヴァンゲルの本社にてスクレッティングCEOのテレーゼ・ログ・バーギョルドさん(写真左)と。(写真提供:スクレッティング)

 

ノルウェーで生活するチャンスを与えられたことに非常に感謝しています。ノルウェーは美しい国です。なにもかもがきちんと機能し、人々は平等で、互いへの敬意に満ちています。それに、ほかの国にも行くチャンスにも恵まれ、世界の異なる現実を理解するために異なる文化から学んでいます。

祖国チリにもできるだけ頻繁に帰ろうと思っています。

――スクレッティングに入社して最もやりがいを感じることは何でしょうか?

ありきたりに聞こえるかもしれませんが、スクレッティングが生産している飼料を通じて、世界全体で1日あたり2200万食のシーフードの生産に貢献していることは、とてもやりがいを感じられることです。同僚たちとともに、大きな影響力を持つことができるということですから。この人々に確実に、安全でヘルシーでサステナブルなシーフードを食べてもらえるようにしなければならないと思います。

これが私にとっての仕事のモチベーションです。実際、このために貢献できることは何でもやります。

―― 仕事の上での次の目標を教えてください。

学び続けることですね。毎日違う課題に遭遇しますから。どこで事業を行うかによってサステナビリティには様々な現実があるということを理解し、同僚たちやステークホルダーと関わり続け、業界が必要とする変革や変化の促進に力を尽くしていきたいです。

 

ホルヘ・ディアス・サリナス
1983年チリ・サンティアゴ生まれ。チリ・カトリック大学でコミュニケーションを専攻、キングス・カレッジ・ロンドンにて国際マーケティング、ニューヨーク大学にてコーポレートサステナビリティを学ぶ。2009年~2014年チリ外務省の機関であるProChileに勤務。2015年スクレッティング入社。2018年よりノルウェー・スタヴァンゲルの本社勤務。2021年9月より現職。

 

取材・執筆:井内千穂
中小企業金融公庫(現・日本政策金融公庫)、英字新聞社ジャパンタイムズ勤務を経て、2016年よりフリーランス。2016年〜2019年、法政大学「英字新聞制作企画」講師。主に文化と技術に関する記事を英語と日本語で執筆。