Seafood Summit 2019 参加レポート-8 タイの生産現場を視察、驚きの取り組みの数々!

Seafood Summit 2019 参加レポート-8 タイの生産現場を視察、驚きの取り組みの数々!

怒涛のスケジュールのSeafood Summit ツアーもいよいよ最終日。最終日は2つのグループに別れ、タイの水産現場への視察ツアーへ行ってきました。今回のブログでは視察ツアーで学んだ、現地企業の取り組みをご紹介します。

タイユニオンフィードミル
SeaWeb主催の視察ツアーでは、Thai Unionの子会社、Thai Union FeedMill(タイユニオンフィードミル)社へ。2000年に設立された企業で、バンコクから西に20kmほど離れたサムットサーンコーンにあります。主にバナメイエビなどエビ用の餌(月7,500トン)、バラマンディ、ハタなど魚類用の餌(月6,000トン)を製造しています。HACCPなどの他、BAP認証も取得しており、Thai Unionグループ全体で取得しているBAPの4つ星(孵化場、飼料工場、飼料工場、加工工場全てで認証を取得)の1つを担保する重要な工場です。

ツアーではまず同社の事業システム(マーケティング計画から養殖場への販売まで)、そしてエビの餌の製造工程を学びました。製品と原料サンプルはトレーサビリティのために3ヶ月保管されています。また飼料メーカーとしては珍しく、餌の原料を漁獲する漁船まで辿ることができる(トレーサビリティが確立されている)ことが強みです。次に一行は成分分析用の部屋や製品倉庫を見学、その後は屋外実験養殖池へ。200㎡の円形水槽6基でバラマンディ、エビが養殖され、微生物処理の他、海藻を用いた水質管理実験を行なっていました。別の屋外養殖池では、中国でよく食されるミルクフィッシュも養殖しています。カンボジア付近でもカニ類の養殖を開始しているとのことで、今後も自社の餌を用いて養殖対象魚類を増やす試みがなされそうです。

餌の原材料

養殖実験池

マリーンゴールド
2つ目のグループは、取引先を全世界に持ち、タイでも有数のエビの加工会社であるMarine Gold社の加工工場の視察へ。2000年に創設された同社は、「Be Better」を企業理念に掲げ、設立から20年弱でタイ屈指のエビの加工・輸出企業へと成長しました。この「Be Better」の理念は当社の持続可能で責任のある経営にも大きく影響しています。

北米市場との取引が中心の当社は、2007年にBAPプログラムの加工場認証を取得しました。しかし、加工工場の認証のみでは養殖水産物の持続可能性は担保されません(詳しくはBAP認証のシステムを参照>>>こちら)。そこで、マリーンゴールド社は認証取得以降、取引先の養殖場の認証取得サポートとして、年間約400万〜500万バーツ(日本円にして1千万円超)を養殖場に投資し続けているそうです。これまでにサポートした養殖場は100件以上。認証を取得することで、養殖場も安定したビジネスに繋がり、認証の維持に積極的だそうです。環境に対する配慮は商品だけでなく、加工工場の運営にも反映さています。工場にはソーラーパネルが設置されており、巨大な工場の電力の約60%をカバーする発電力があるそうです。
サミット期間中にも議題になった、移民従業者の人権問題。マリーンゴールド社も、工場で働く従業員はミャンマーなどの隣国からの労働者が中心とのこと。このような労働者の人権を守るために、当社では厳格なポリシーを設けており、タイの労働省から模範例として表彰を受けています。
ツアーを案内してくださったクオリティーコントロール担当スタッフは「Be Better」の企業理念について、「Be Betterは顧客に対して、従業員に対して、そして環境に対しての私たちの責任です。この企業理念に忠実に、より良い取り組みを目指して改善を続けてきたことがマリーンゴールド社の企業としての成長と拡大に繋がっています」と述べました。

商品の90%以上を海外に輸出する当社でも、国内消費マーケットでのサステナブル・シーフードの広がりを実感しているそうです。IUU漁業や無責任な養殖による環境汚染などのニュースは国内でも多く報道され、少しずつですが環境や社会に対し責任のある、サステナブル・シーフードに対する注目も高まっています。
タイ国内の持続可能な養殖業の普及に貢献し続けるマリーンゴールド社。生産者と消費者を結ぶサプライチェーン上の企業として、プラスアルファの取り組みを続ける姿勢からは多くを学ぶことができました。

 

(文:山岡未季、松井花衣)