ENGLISH
日本語
インタビュー
コラム
サステナブル・シーフード用語集
JSSAチャンピオン特集
TSSS2022
2023.03.24
この記事をシェア
世界初 マダイのBAP認証取得 その背景にあるものとは
2023.06.07
インタビュー
日本の銀行が果たす水産業界のサステナビリティ向上への可能性と期待
2023.05.31
コラム
IUU漁業撲滅の旗手が示す、日本の水産が歩むべき未来(後編)
2023.05.26
インタビュー
IUU漁業撲滅の旗手が示す、日本の水産が歩むべき未来(前編)
2023.05.24
インタビュー
公海に海洋保護区を設定 国連公海条約による日本の水産業界への影響とは
2023.05.23
コラム
ASC認証年次レポートで振り返る、サステナブル・シーフードの広がり
2023.05.12
コラム
NGO、日本企業との協働で中国アサリ初のMSC認証取得。苦難を乗り越えた中国企業の素顔(後編)
2023.04.14
インタビュー
NGO、日本企業との協働で中国アサリ初のMSC認証取得。苦難を乗り越えた中国企業の素顔(前編)
2023.04.10
インタビュー
定置網こそサステナブル。二刀流で拓く定置網の可能性(後編)
2023.03.24
インタビュー
定置網こそサステナブル。二刀流で拓く定置網の可能性(前編)
2023.03.17
インタビュー
家具メーカー イケアがサステナブル・シーフードに取り組む理由
2023.03.13
コラム
サステナブルファイナンスのプロに聞く。ESG投資の活用で変わる日本の水産の未来(後編)
2023.03.03
インタビュー
持続可能な水産資源利用と科学的な資源管理
2023.03.01
コラム
サステナブルファイナンスのプロに聞く。ESG投資の活用で変わる日本の水産の未来(前編)
2023.02.27
インタビュー
水産物流通適正化法施行 残る今後の課題
2023.02.16
コラム
国際金融のスペシャリストが語る。日本の水産が進むべき道とは(後編)
2023.02.10
インタビュー
国際金融のスペシャリストが語る。日本の水産が進むべき道とは(前編)
2023.02.03
インタビュー
世界的トップシェフが語る、水産業の未来とシェフのあるべき姿(後編)
2023.01.27
インタビュー
世界的トップシェフが語る、水産業の未来とシェフのあるべき姿(前編)
2023.01.25
インタビュー
MSC漁業認証規格改定のポイント
2023.01.19
コラム
日本の豊かな海と水産業のV字回復を目指して 水産改革の道のりを行く(後編)
2023.01.16
インタビュー
2023年新春対談:日本の豊かな海と水産業のV字回復を目指して 水産改革の道のりを行く(前編)
2023.01.05
インタビュー
老舗天ぷら店が支える、「稼げる漁師」をめざす持続性チャレンジ(後編)
2022.12.16
2022
老舗天ぷら店が支える、「稼げる漁師」をめざす持続性チャレンジ(前編)
2022.12.12
2022
「特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律」の要点まとめ
2022.12.06
コラム
水産流通適正化法施行、業界はどう見る?
2022.12.05
コラム
「魚を大事にして欲しい」 祖父から受け継いだ阿蘇海を守る若手漁師 (後編)
2022.12.02
2022
「魚を大事にして欲しい」 祖父から受け継いだ阿蘇海を守る若手漁師 (前編)
2022.11.29
2022
業界変遷半世紀。持続する豊かな海で日本の水産業が生き残る道とは(後編)
2022.11.11
インタビュー
日本の水産業の発展に必要な予算のあり方 〜WTO漁業補助金協定合意を契機とした水産予算の検証〜
2022.11.09
コラム
業界変遷半世紀。持続する豊かな海で日本の水産業が生き残る道とは(前編)
2022.11.04
インタビュー
サステナブルな水産物調達とは? これからの企業に求められる役割と責任
2022.11.01
コラム
北米での寿司ネタのスペシャリストが語る「圧倒的な信頼のある日本の水産物、もっとアドバンテージを生かせたら」(後編)
2022.10.14
インタビュー
北米での寿司ネタのスペシャリストが語る「圧倒的な信頼のある日本の水産物、もっとアドバンテージを生かせたら」
2022.10.11
インタビュー
世界のニッスイも奮闘!持続可能な水産業を目指すイニシアティブSeaBOSの最前線(後編)
2022.09.23
インタビュー
世界のニッスイも奮闘!持続可能な水産業を目指すイニシアティブSeaBOSの最前線(前編)
2022.09.18
インタビュー
SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」、日本の進捗状況は?
2022.09.10
コラム
ミシュランシェフが考える、日本の水産、外食産業に必要な新たなムーブメントとは(後編)
2022.09.09
インタビュー
ミシュランシェフが考える、日本の水産、外食産業に必要な新たなムーブメントとは(前編)
2022.09.07
インタビュー
今こそ漁村文化と真っ当な漁師を守る時。現場に寄り添う研究者の言葉(後編)
2022.08.30
インタビュー
今こそ漁村文化と真っ当な漁師を守る時。現場に寄り添う研究者の言葉(前編)
2022.08.23
インタビュー
足掛け5年 中国のアサリ漁で念願のMSC認証取得 企業とNGOの協働で(後編)
2022.08.11
2022
足掛け5年 中国のアサリ漁で念願のMSC認証取得 企業とNGOの協働で(前編)
2022.08.09
2022
世界と将来世代を見据えた視点を。 「グローバルコモンズ」を守れる水産業に(後編)
2022.08.04
インタビュー
日本の水産企業の評価 改善のカギとは
2022.08.03
コラム
世界と将来世代を見据えた視点を。 「グローバルコモンズ」を守れる水産業に(前編)
2022.08.02
インタビュー
投融資を得る 日本の水産の強みとは TNFD対応を考える
2022.07.21
コラム
宇宙開発の視点から地球の海を見つめ、新たな技術で水産養殖を変える(後編)
2022.07.01
インタビュー
ポスト2020生物多様性枠組による水産業への影響は?
2022.06.30
コラム
宇宙開発の視点から地球の海を見つめ、新たな技術で水産養殖を変える(前編)
2022.06.27
インタビュー
垣根を越えた展開で国際認証の認知を高め、サステナビリティの実現へ (後編)
2022.06.17
インタビュー
垣根を越えた展開で国際認証の認知を高め、サステナビリティの実現へ (前編)
2022.06.13
インタビュー
日本の水産企業 人権対応 今後の課題は?
2022.06.09
コラム
誰もが当事者「ビジネスと人権」。法を道具に人権尊重を促進したい(後編)
2022.06.03
インタビュー
誰もが当事者「ビジネスと人権」。法を道具に人権尊重を促進したい(前編)
2022.05.28
インタビュー
その魚はどこから来たのか? 水産業に潜む現代奴隷を救う命懸けの旅路(後編)
2022.05.20
インタビュー
その魚はどこから来たのか? 水産業に潜む現代奴隷を救う命懸けの旅路(前編)
2022.05.16
インタビュー
給食会社だからこそできるサステナブル・シーフードの橋渡し(後編)
2022.04.23
インタビュー
Z世代を巻き込め!サステナブル・シーフードを次世代に訴求するには(後編)
2022.04.21
コラム
給食会社だからこそできるサステナブル・シーフードの橋渡し(前編)
2022.04.15
インタビュー
Z世代を巻き込め!サステナブル・シーフードを次世代に訴求するには(前編)
2022.04.14
コラム
漁業者、流通業者、消費者。皆の「連携」で海鳥の混獲削減へ(後編)
2022.04.08
インタビュー
漁業者、流通業者、消費者。皆の「連携」で海鳥の混獲削減へ(前編)
2022.04.05
インタビュー
海と共に生きるノルウェーが目指す高収益なサステナブル・シーフード(後編)
2022.03.25
インタビュー
海と共に生きるノルウェーが目指す高収益なサステナブル・シーフード(前編)
2022.03.22
インタビュー
答えて分かる 水産企業のIUUリスク分析ツールキット
2022.03.17
コラム
ASC認証でマーケットと共にサステナブルな養殖業を育てたい(後編)
2022.03.11
インタビュー
ASC認証でマーケットと共にサステナブルな養殖業を育てたい(前編)
2022.03.04
インタビュー
マグロ・カツオ類、MSC認証停止の危機をどう乗り越える?
2022.03.01
コラム
持続可能でお客様に喜ばれる魚を育てたい。 地域と共に、水産業の新しい方向をめざす。(後編)
2022.02.25
インタビュー
持続可能でお客様に喜ばれる魚を育てたい。 地域と共に、水産業の新しい方向をめざす。(前編)
2022.02.18
インタビュー
調達のプロがヒルトンで挑むサステナブル・シーフード調達目標達成(後編)
2022.02.11
インタビュー
調達のプロがヒルトンで挑むサステナブル・シーフード調達目標達成(前編)
2022.02.04
インタビュー
健全な海、持続可能な水産業のためにできること3
2022.01.24
コラム
持続する豊かな海を目指して、豊洲市場から吹く新しい風(後編)
2022.01.18
インタビュー
持続する豊かな海を目指して、豊洲市場から吹く新しい風(前編)
2022.01.14
インタビュー
水産業における気候変動「適応策」とは
2021.12.20
コラム
漁師たちが県を超えてつながった 一本釣りの生カツオを持続可能に(後編)
2021.12.10
2021
漁師たちが県を超えてつながった 一本釣りの生カツオを持続可能に(前編)
2021.12.07
2021
気候変動が水産業に与える影響
2021.12.02
コラム
消費者、サプライヤ―と共に海の資源を守る新PB商品シリーズの立ち上げ(後編)
2021.11.26
2021
消費者、サプライヤ―と共に海の資源を守る新PB商品シリーズの立ち上げ(前編)
2021.11.19
2021
文化の違いは豊かさであり、難しさ 国境を越える水産物の流通を追いかける(後編)
2021.11.12
インタビュー
文化の違いは豊かさであり、難しさ 国境を越える水産物の流通を追いかける(前編)
2021.11.09
インタビュー
生命にあふれる海洋環境を目指して。MSC認証を日本に広める(後編)
2021.10.29
インタビュー
生命にあふれる海洋環境を目指して。MSC認証を日本に広める(前編)
2021.10.22
インタビュー
英国ウナギ事情。日本の外からウナギの問題を見つめ直す(後編)
2021.10.21
インタビュー
英国ウナギ事情。日本の外からウナギの問題を見つめ直す(前編)
2021.10.18
インタビュー
ESG投資のパイオニアが挑む 未来の食のために消費者を変えたい(後編)
2021.10.04
インタビュー
ESG投資のパイオニアが挑む 未来の食のために消費者を変えたい(前編)
2021.09.27
インタビュー
ESG投資で変わる水産業
2021.09.22
コラム
これから要注目! 水産業界のDXとは?
2021.09.08
コラム
SDGs目標14「海の豊かさを守る」達成状況は?
2021.09.01
コラム
魚の価値と、食の地位を上げることをめざし 料理人が取り組むサステナブル(後編)
2021.08.20
インタビュー
魚の価値と、食の地位を上げることをめざし 料理人が取り組むサステナブル(前編)
2021.08.17
インタビュー
これだけは知っておきたい改正漁業法のポイント
2021.08.12
コラム
漁業法改正の次のステップを模索。漁業という日本の問題を考え続ける(後編)
2021.08.06
インタビュー
資源管理を可能にする条件とは。漁業という日本の問題を考え続ける(前編)
2021.07.30
インタビュー
世界最大の小売企業Walmartから見るサステナブル・シーフード拡大戦略の秘訣
2021.07.29
コラム
SDGsと出会って仕事が変わった 若者と大人のギャップに危機感、今やらなければ (後編)
2021.07.21
インタビュー