Seafood Summit 2019 参加レポート-9 ツアーの振り返り・日本への期待

まるまる1週間「サステナブル・シーフード」に向き合った今回のサミットと視察ツアー。小売、商社、飼料メーカー、フードサービス、メディアなど普段一堂に集まることはおそらくないであろう幅広い分野からご参加いただきました。
今回は各国でのサステナブル・シーフードの普及に関する取り組み事例のほか、水産サプライチェーンでの人権・社会問題と、それに対する企業や行政の取り組みなどが重点的に紹介・議論されました。サステナブル・シーフードの概念はヨーロッパに始まり、以来、欧米が牽引してきました。しかし欧米のマーケット、社会事情、文化は日本やその他アジアと異なり、欧米の成功事例から学ぶことは多くとも必ずしも全てが効果的なわけではありません。
今回のサミットで日本人参加者数は過去最高の約25人、弊社花岡もシーフード・チャンピオンに選ばれ、アジアでの取り組みを紹介するセッションも複数設けられました。あるアメリカからの参加者は「日本人が物を応用する力に長けているのは世界中の誰もが知っている。日本がどんなアレンジをするのか世界は期待しているんだよ。」と話してくれました。
この1週間はサステナブル・シーフードに関する知識を深めるほか、サミットでも強調されていた企業間での「コラボレーション」のための土台が参加者間で作られた時間でもありました。欧米の成功・失敗事例から学んで独自にアレンジし、協働して広めていく。今回のツアーはそのためのきっかけになったのではないかと思っています。
参加者の八木田様はツアーを振り返りこのように感想を述べました。
「効率や生産性を度外視して、未来の海を守るために取組んでいる漁業者の方々がおられ、これら漁獲物を通じて社会に選択肢を与えることこそ、日本社会の為に私たち小売業が出来ることだとよく分かりました。そのために連携・協力してくださる関係組織はすでに充実しており、行政と企業の変化を待ち続けていることも理解しました。全員が、「自分が出来ること」の区域を決めて取り組んでいる間は何も変わらない。「自分が出来ることから半歩踏み込んで連携すること」が社会全体を変えるために必要なことだと思います。」
(株式会社 セブン-イレブン・ジャパン 海外・原材料サポート部 原材料サポートマーチャンダイザー 八木田 耕平)
昨年末の漁業法改正で初めて「持続可能性」という文言が条例に入り、 日本は国として水産業を持続可能な産業にしていく姿勢を示しました。「持続可能性にしていくのは行政が決めたこと」と遠い存在に感じるのではなく、企業、漁業現場、消費者が実感をもち自分ごととして落とし込んでいくための足がかりを今、日本の市場を一番理解している日本のビジネスが主体で作りあげていっています。
(文:山岡未季)

日本はワースト19位 IUU漁業リスクを下げるには?

日本の食文化をつなぎたい。 料理人と共に学び、 信じた道を走り続ける

エシカルなツナ缶をめざし 日本の金融機関が応援するタイ・ユニオン

餌から考えるサステナビリティ。 魚に魚を食べさせる養殖からの脱却

テクノロジーで暴く SDGsターゲットの一つIUU漁業

生協の社会的役割。 組合員とつくる 豊かで持続可能なくらし。

1000年続く モルディブ一本釣り漁業が切り拓く 三方良しブランディング

世界の水産物、実際に「サステナブル」なのは何パーセント?

やり始めたら、やり切るしかない。 理念を胸に進む、 食を通じたサステナビリティへの道

自然へのゾクゾク感が原点。 企業活動と自然をつなぐ、 ESGの可能性

社員の消費行動変革を通じた新しいCSRのカタチ。社食を活用した「食べる社会貢献」

対話なくして前進はない。一方的な規制ではなく、耳を傾ける努力を

日本の豊かな海と食を誇れるように。飲食店から伝える海の今

日本らしい資源管理を模索。魚食文化を次世代に引き継ぐために

世界で戦える漁業を次世代に残す。地域の暮らしを守るため

世界最大の漁船「アラスカ・オーシャン」に乗船。ベーリング海でのサステナブル漁業の実態に迫る

モントレー水族館がサステナブルシーフード界を牽引する秘密
