Seafood Summit Barcelona 2018 参加レポート1

年に1度世界各国から多くのNGO、水産関連会社、漁業者、小売、研究者などが集まり熱い議論や意見交換を行うシーフード・サミット。
14回目となる今年は6月18日〜22日にかけてスペインのバルセロナで行われました。
「IUU漁業対策における電子監視のビジネスケース」「世界のマグロの持続可能性の現状」「労働者の声を汲み取った責任のあるサプライチェーン作り」「水産物持続可能性へのグローバルな取り組みに対する中国の消費動向の影響」など25を超えるパネルセッション、ワークショップ、フィールドワーク等が行われ360人を超える参加者が集いました。
その模様を2回に分けてビジネスエンゲージメントチームの芝井幸太がお届け致します。
今回のサミットの舞台になったのはバルセロナのビーチ沿いに位置するリゾートホテルのホテルアーツバルセロナ。日没の遅いバルセロナでは多くの人々が22時頃までビーチで寛いでいます。
「サステナブルシーフードはどの様に普及していくのか?」「なぜ持続可能性と透明性は消費者と水産業にとって重要なのか」など行われるセッション、ワークショップはどれも非常に興味深いものでした。
お昼や夕方のレセプション、セッションの合間のコーヒー休憩など、参加者同士が意見交換(またはネットワーキング)をおこなう機会が多く用意されており、そこで生まれた繋がりから連携や協働につながる事も少なくありません。
今回のサミットでは、欧米と企業の体質や文化が異なるアジアでどのように持続可能な水産物の生産と消費を広げていくかが多くの参加者の関心だったようで、初参加の私にも「日本には”サステナブル”に上手く対応する言葉が無いと聞いたがそれはどう定義するのか?」「認証などのツールが日本には少ないと聞いたがそこはどう対応するのか?」など様々な質問をうけました。同時に、欧米のサステナブルシーフードマーケットのステークホルダー達からは「私たちの経験が役に立つのであれば協力したい」と多くのインプットとアイディアももらい、有意義な意見交換と視野が広がる経験になりました。
世界の水産物の生産と消費の大半をしめるアジア。世界漁業・養殖業白書2016年には次のようなデータが掲載されています。
- 世界総生産量(漁獲量+養殖生産量)におけるアジアのシェアは2016年の70%から2025年までに73%へ増加すると推定される。
- 世界の漁業・養殖業の一次生産部門に携わる5,660万人の内、84%はアジアで従事している(2014年)。
- 世界の養殖業に携わる1,800万人の内、94%はアジアで従事している(2014年)。
- 世界の水産物の約65%以上がアジアで消費されている。
(https://www.seafoodexpo.com/asia/asian-seafood-market/参照)
日本を含むアジアが水産物の一大生産・消費地域であるからこそ、サステナブルシーフードのムーブメントは先進地域の欧米からアジアに広がろうとしており、日本への注目と期待が高まっている事を実感したサミットでした。
実際に2020東京オリンピックを控えた日本では小売、給食会社、ホテル、レストランなどから動きが広がっており、今後ますます加速していく見通しです。
また2019年はタイ、バンコクでの開催。アジアでのサステナブル・シーフードムーブメントに一層の拍車がかかっていく事でしょう。

社員の消費行動変革を通じた新しいCSRのカタチ。社食を活用した「食べる社会貢献」

対話なくして前進はない。一方的な規制ではなく、耳を傾ける努力を

日本の豊かな海と食を誇れるように。飲食店から伝える海の今

日本らしい資源管理を模索。魚食文化を次世代に引き継ぐために

世界で戦える漁業を次世代に残す。地域の暮らしを守るため

世界最大の漁船「アラスカ・オーシャン」に乗船。ベーリング海でのサステナブル漁業の実態に迫る

モントレー水族館がサステナブルシーフード界を牽引する秘密
