2分でわかる! サステナブル・シーフード・シンポジウム2015!

いよいよ2015年11月13日(金)に東京・半蔵門で開催されるサステナブル・シーフード・マーケット・シンポジウム”魚から考える日本の挑戦–2020年に向けた持続可能な調達と食”。
「いったい何が話し合われるの?」に2分でお答えする動画が完成しました。
世界各地には、環境への配慮を無視し過剰な漁業を続けた末に魚場や地域社会が崩壊した事例に溢れています。
しかし一方で、その経験に学ぶ水産関連企業とNPO/NGOとがパートナーシップを結び、積極的に「水産物のサステナブル調達」に取り組むことで、科学と予防原則に則った水産資源管理の需要を作り出し、水産を成長産業としてきた事例もいくつもあります。
このシンポジウムでは、米小売のホールフーズやセーフウェイ、英小売のモリソンズなどがどのように水産物のサステナブル調達を行っているのか、西カナダ最大の水産貿易会社アルビオン水産や、世界各地のグーグルオフィスの食堂に食材を提供する世界最大のフードサービス企業コンパスグループがどのような活動に取り組んでいるのか、それぞれのキープレイヤーに来日いただき、ご登壇いただきます。
また、サステナブルシーフードの国際的認証機関である「MSC(海洋管理協議会)」、米モントレー・ベイ水族館による漁業・魚種ごとの格付けプログラム「シーフード・ウォッチ」、漁業改善プロジェクトFIPに取り組む「オーシャン・アウトカムズ」にも、水産関連企業とNGOとのパートナーシップにおける世界の事例をご紹介いただきます。
さらに、日本最大手小売であり水産物の調達方針を公開しMSC/ASCの取り扱いを拡大するイオンや、漁業や水産の持続可能性を追求する日本発祥の組織である一般社団法人シーフードスマートにもご登壇いただき、日本におけるマーケット・イニシアチブの形を、皆様と共にご一緒に考えていきたく思います。
>>> シンポジウムのプログラム詳細や参加事前登録はこちらから <<<
日本でも、いや、どこよりも海と密接に関わり育ってきた日本だからこそ、サステナブル・シーフード・マーケット・イニシアチブを!
”魚から考える日本の挑戦ーー2020年に向けた持続可能な調達と食”。2015年11月13日、東京・半蔵門にて、12:55からスタートです。
ぜひご参加下さいませ。

日本はワースト19位 IUU漁業リスクを下げるには?

日本の食文化をつなぎたい。 料理人と共に学び、 信じた道を走り続ける

エシカルなツナ缶をめざし 日本の金融機関が応援するタイ・ユニオン

餌から考えるサステナビリティ。 魚に魚を食べさせる養殖からの脱却

テクノロジーで暴く SDGsターゲットの一つIUU漁業

生協の社会的役割。 組合員とつくる 豊かで持続可能なくらし。

1000年続く モルディブ一本釣り漁業が切り拓く 三方良しブランディング

世界の水産物、実際に「サステナブル」なのは何パーセント?

やり始めたら、やり切るしかない。 理念を胸に進む、 食を通じたサステナビリティへの道

自然へのゾクゾク感が原点。 企業活動と自然をつなぐ、 ESGの可能性

社員の消費行動変革を通じた新しいCSRのカタチ。社食を活用した「食べる社会貢献」

対話なくして前進はない。一方的な規制ではなく、耳を傾ける努力を

日本の豊かな海と食を誇れるように。飲食店から伝える海の今

日本らしい資源管理を模索。魚食文化を次世代に引き継ぐために

世界で戦える漁業を次世代に残す。地域の暮らしを守るため

世界最大の漁船「アラスカ・オーシャン」に乗船。ベーリング海でのサステナブル漁業の実態に迫る

モントレー水族館がサステナブルシーフード界を牽引する秘密
